犬の肺水腫の前兆は?見つけるためのポイント

肺水腫は心臓病の犬にとって命を脅かす危険な状態ですが、早期に適切な治療を受けることで助けてあげることが出来るかもしれない病気でもあります。どのように急変に気づけばよいのでしょうか。

獣医師にLINEで相談する

肺水腫とは

肺は体の外から酸素を取り込み、二酸化炭素を吐き出す働きをしています。肺水腫とは肺の中に水が溜まっている状態です。肺に水が溜まってしまうとその分だけ酸素を取り込める量が少なくなるため、体が低酸素状態になり呼吸が苦しくなります。また酸素は全身の臓器が働くためにも必要であり、進行すると命の危険があります。

肺水腫の症状

肺水腫になると肺で酸素と二酸化炭素の交換が効率よくできなくなるため、低酸素による症状が現れます。

初期症状

  • 呼吸が速い・荒い、空咳をよくする
  • 肘を外に向けて顔をあげる
  • あまり動きたがらなくなる、なんとなく元気・食欲がなくなる

息苦しさから呼吸が普段よりも早くなってきます。また、あまり動きたがらないにも関わらず口を開けてハァハァと呼吸をするパンティングが見られたり、呼吸を楽にしようと犬座姿勢と呼ばれるできるだけひじを外側に向けて顔をあげるような格好で呼吸をしたりするようになります。

症状が進行すると

  • 呼吸がさらに速く・荒くなる
  • お腹を大きく凹ませて、肩で息をするようになる
  • 痰が絡んだような咳が止まらなくなる、血が混じった泡や痰を吐く
  • 歯茎や舌の先端が白っぽく、または青紫色になる
  • 苦しそうだが横になりたがらない

肺水腫が進行すると、呼吸が苦しく、さらに呼吸が速くなります。
そのため少しでも酸素を取り込むためにお腹を大きく凹ませて、肩で息をするような呼吸をします。また呼吸の際に空気の通り道になる気道には肺に溜まっていた液体が染み出してくるため湿ったような「ゲホ!ゲホ!ガァ~!」と痰を出そうとするような咳をします。
低酸素状態がさらに進行すると歯茎や舌の先端が青紫色になります。

肺水腫の犬は苦しそうですが、姿勢によっては気道が広がりづらくなくなることから、あまり横になりたがりません。このとき苦しそうだからといって無理やり横にしようとすることは絶対にしないようにしてください。肺水腫の犬の体の姿勢を無理やり横にすると、それだけで突然亡くなってしまうことがあります。

肺水腫に気づくには

肺水腫は、特に心臓病が原因の場合、予防することは非常に難しいです。そのため、なってしまった際にできるだけ早く治療してあげることが必要です。

ではどうやって犬の異変に気づいてあげればよいのでしょうか。

おすすめは安静時呼吸数を測ることです。
安静時呼吸数とは名前の通り、動物が安静にしているときの呼吸数のことです。
安静時呼吸数は心臓病の急変の初期から増加することが多いとされており、肺水腫の検出に効果的なモニタリング方法であるとされています。

安静時呼吸数を毎日記録しましょう

犬の場合、飼い主さんを見つけると興奮して呼吸が早くなってしまうことがあるので、寝ているときに少し離れたところから呼吸数を数えると数えやすいでしょう。
犬は息を吸うと胸が膨らみ、息を吐くと胸が凹むためこの一連の動きを1回の呼吸と数えてください。この呼吸回数を15秒間数えて4倍すると1分間の呼吸数となります。
目安としては安静時呼吸数が1分間に40回以上であれば肺水腫である可能性が高いと考え、動物病院への受診を行ってください。

呼吸数の目安について

肺水腫の目安について、安静時呼吸数が1分間に40回以上であればと先述しましたが、40回以下であっても呼吸数が以前よりも増えていると感じたら動物病院を受診したほうがいいかもしれません。
特に最近発表された大規模研究では、心臓が原因で肺水腫を起こした犬は3ヶ月前から徐々に安静時呼吸数が増加していたという報告があります。具体的に安静時呼吸数が何回増えたらという指標はありませんが、明らかに安静時呼吸数が増えていると感じたら動物病院を受診したほうがいいでしょう。

まとめ

肺水腫は怖い病気ですが、治療の開始が早ければ早いほど助かる可能性が高くなる病気です。少しでも呼吸が苦しそうな様子が見られたら、できるだけ早く動物病院を受診するようにしてください。

獣医師にLINEで相談する

参考文献

  • 執筆者

    PetVoiceBlog編集部

    PetVoice編集部は獣医学や動物行動学を学んだスタッフが犬・猫の健康に関する情報をお伝えします。