犬の歯周病の原因と対策

子犬の頃は、臭いなんて気にならなかったのに、年齢が増すにつれ、愛犬の口臭が気になったことはありませんか?もしかすると、それは、愛犬の《歯周病》が原因かもしれません。歯周病は、放っておくと臭いが気になるだけでなく、骨を溶かしてしまう危険性もある病気です。
ここでは、そんな犬の歯周病の原因や対策を説明していきます。

獣医師にLINEで相談する

犬の歯周病とは

実は、私たち人間と同様に犬も歯周病になります。その割合はとても高く、3歳以上ではおよそ8割が歯周病であるとも言われています。
歯周病は、歯肉炎・歯周炎の2つの総称です。まずは、この点から詳しくご紹介します。

歯肉炎

歯と歯茎の隙間に歯垢が付着することで、歯肉が炎症を起こす病気です。歯垢には大量の細菌がいて、その細菌によって歯肉に炎症が起こります。歯肉炎は歯周病の初期の段階です。愛犬の歯肉に赤みがある場合、歯肉炎を発症している可能性が高いです。

歯周炎

歯肉炎の症状が悪化し、炎症が歯を支える歯周組織にまで進行している状態を、歯周炎といいます。歯周炎は、治療による完治が極めて難しいといわれています。
また、歯周炎が悪化すると、膿が歯と歯肉の間から漏出する歯槽膿漏や、歯根部まで膿が溜まる歯根膿瘍へと進行していきます。この段階にまで進行すると、歯肉からの出血が増える、歯がグラグラしているなどの症状がみられ、抜歯しなければならないこともあります。また、歯や歯肉だけでなく、歯を支える顎の骨が溶けて骨折してしまうかもしれません。

歯周病の原因

歯周病は、歯垢が蓄積することで発症します。細菌の塊である歯垢を放置すると、歯肉炎や歯周炎になるのですが、この歯垢が歯石(薄い茶色の塊)となり、さらに多くの細菌を繁殖させ、口臭の原因となるのです。

つまり、歯石が付着している歯は、細菌感染により歯周病が悪化している可能性が極めて高いということです。

歯垢は、私たちと同じで食べ物の食べカスが原因で発生します。ドライフードを主に食べている犬は、ドライフードを噛むことで歯垢が溜まりにくくなりますが、ウェットフードや私たちが食べるものを食べている犬は、歯垢が溜まりやすい傾向にあります。

歯周病対策

歯周病を完全に引き起こさないのは、なかなか難しいことかもしれません。
しかし、できる限り予防・症状の軽減をすることが可能です。そのためには、日々のデンタルケアが重要な鍵を握ります。
デンタルグッズには、以下に挙げるタイプがあるので、愛犬に合ったデンタルケアをしてあげましょう。

歯磨き

毎食後、デンタルペーストを使用し歯磨きを行います。犬専用の歯ブラシで丁寧に歯磨きをしてあげましょう。但し、子犬のうちから歯ブラシに慣れる習慣をつけておかないと、スムーズに行うことは困難です。噛み癖があったり、口を触られるのが嫌な子は、噛まれてしまう危険性もあるので無理はしないでしないで下さい。

デンタルガム

市販及び動物病院にて、デンタルガムが販売されています。愛犬のサイズに合ったデンタルガムを使用し歯垢の付着を軽減させましょう。歯磨きができない子でも、比較的使用しやすいのが特徴です。デンタルガムを与えるときは、片側を持ち、反対側を愛犬に噛ませてあげてるとよいでしょう。ガムを丸飲みし、喉に詰まらせてしまう可能性もあるため、気をつけてあげてください。

飲み水に混ぜるタイプ

口内環境を整える液体タイプは、歯垢を落とすことは難しいですが、口内環境を良い方向に導くサポートをしてくれます。口臭を抑えてくれるものもあるので、デンタルガムや歯磨きと併用して使用すると良いかもしれません。

サプリメント

口内環境を整えるサプリメントは飲み水に混ぜるタイプ同様に、口内環境を良い方向に導くサポートをしてくれます。サプリメントは色々な種類があるので、かかりつけ医に相談してみるとよいでしょう。

日頃のケアが大切

犬の歯周病は、毎日少しずつ進行していきます。子犬であれば歯磨きの練習を早期に行いましょう。成犬以降であれば、デンタルガムの利用や、動物病院にて歯石除去を行い、口内環境を整えることも大切です。
気になる症状が見られたら、自己判断せず早めに動物病院にて診察を受けましょう。

獣医師にLINEで相談する

  • 執筆者

    PetVoiceBlog編集部

    PetVoice編集部は獣医学や動物行動学を学んだスタッフが犬・猫の健康に関する情報をお伝えします。