猫の尿石症とは(血尿・頻尿の兆候に注意)
猫がおしっこしづらそうにしていたり、おしっこをするときに頻繁に泣くようになったりしたら、もしかしたら膀胱炎かも?と考える飼い主さんは多いのではないでしょうか。猫の膀胱炎には色々な原因がありますが、そのひとつに尿石があります。実際、尿石症は年齢に関係なく起こる可能性があるため、特に知っていただきたい疾患の一つです。
猫の尿石症とは
尿石症は尿路結石症とも言われ、腎臓や尿道、膀胱、尿管などといった尿を作る場所や尿の通り道に結石ができることで起こる病気のことです。
栄養バランスの偏りや水分不足、または尿の通り道に細菌が感染することなどによって尿のpH(尿が酸性かアルカリ性かの指標)のバランスが崩れ、尿に含まれる塩類が結晶化してしまうことで発生します。
尿道や膀胱で結石が形成されるとさまざまな症状が現れます。
猫の尿石症の症状
以下の症状が出たら尿石症かもしれません。
- おしっこにキラキラした砂のようなものが混じる
- トイレに行く回数が増える
- 頻繁にトイレに行くのにおしっこが少ししか出ない
- トイレでうずくまっている
- おしっこをするときに痛がって泣く
- 血尿が出る
- トイレ以外の場所で粗相をする
- 落ち着きがなくなる
おしっこが尿石によって出しづらくなる尿路閉塞という状態になってから目に見える症状が現れる場合が多いです。
猫の尿石症の原因
結晶や結石の主な成分となるのは、カルシウムやリン、マグネシウムなどのミネラル成分です。
猫が食べるフードや細菌感染、水分不足などにより、ミネラルやpHのバランスが崩れることによって起きると考えられています。
昔に比べると現在のフードはかなり栄養バランスの面で改善されており、フードが原因の尿石症は少なくなってきています。しかし、偏食であったり食べムラがある猫ちゃんでは尿石症になる可能性は普通の猫ちゃんよりも高くなります。
また尿の通り道に感染する細菌は尿のpHを変化させる物質を出すため、膀胱炎や尿道炎などの細菌感染を起こしているとやはり尿石症になりやすくなります。
猫はあまり水を飲まない生き物であることも尿石症になる原因です。
猫の祖先は水が豊富ではない砂漠で生活していたため、少ない飲水量で濃い尿を排泄します。
この濃縮された尿が膀胱の中に長時間とどまってしまうことも、尿石症のリスクにつながると考えられています。
猫の尿石症の治療
尿の通り道が完全に詰まってない場合は、尿石症用のフードに切り替える食事療法や、輸液をたくさんして尿として排出する方法で結石を取り除く、いわゆる内科療法を試すことが多いです。
尿道に結石が詰まっている場合は、軽度であればカテーテルを尿の通り道に入れて洗浄することもあります。
しかし、結石の種類や大きさ、尿石がある場所、臓器への影響やその子の状態などにもよりますが、内科療法を試してもうまくいかない場合は手術によって尿石を直接取り出さなければならないことがあります。
猫の尿石症の予防法
再発しやすい病気なので予防がとても大切です。
結石ができる原因として食事内容も関わっているので、ミネラルバランスがよく、適切なおしっこのpHをコントロールする適切な食事を与えるようにします。
また、水を上手にたくさん飲ませる工夫をすることも大切です。水を飲む場所を増やしたり、こまめに水を変えることで新鮮な水をいつでも飲めるようにしておきましょう。食事をウェットフードに変えてもいいかもしれません。
適度な運動は肥満防止と水を飲む量を増やす効果もあります。
そして、猫がおしっこを我慢することがないように、トイレはいつも清潔にしておき、猫の好みの猫砂を選んであげると猫がおしっこをしやすくなり、病気の予防になります。
まとめ
尿石症はどんな猫でも起こりうる病気であり、結石が詰まると腎不全に移行する可能性もある非常に怖い病気です。おしっこや排尿に異常がある場合はすぐに動物病院を受診するようにしましょう。