猫の腎臓病の症状と原因は?
猫の腎臓病はさまざまな原因で腎臓の機能が低下している病気のことで、多くの猫がかかかってしまう重大な病気です。
腎臓病は治療が困難なため、病気の進行を遅らせつつ症状をコントロールしながら生活していくことが求められます。
ここでは猫の腎臓病の症状や原因、治療法について解説します。
猫の腎臓病とは?
猫の腎臓病とは、何らかの原因で腎臓が正常に機能しなくなる病気のことで、この状態を「腎不全」といいます。
体にとって必要な栄養素や水分を体内へ戻し、不要な老廃物を尿として排泄する役割を担っており、腎不全になると体内に老廃物が蓄積する、体にとって必要な水分を排泄してしまうことで脱水するなど臓器にさまざまな支障をきたします。
猫の腎臓病の症状
猫が腎臓病になると以下のような症状があらわれます。
- 体重が減る(食欲不振)
- 水を飲む回数、量が増える
- 尿の色やにおいが薄くなる
- トイレの回数、尿の量が増える
- 口臭が強くなる
- 嘔吐
- 下痢
- 貧血
水分を過剰に排出してしまい、水分不足を補うために飲水量が増える「多飲多尿」が初期にみられる症状です。ただ、この頃は食欲や活動性には変化がないことも多く、この多飲多尿は見逃されてしまうことも多いです。
症状は体重の減少から徐々にあらわれますが、症状に気づいた頃には既に腎機能の低下が進んでしまっていることも多くあります。
猫の腎臓病の原因
猫の腎臓病の原因はさまざまで例として以下が挙げられます。
- 老化
- 遺伝
- ウイルスや細菌の感染
- 高ミネラル・高たんぱくな食事
- 水分摂取量
- 薬の副作用
- 慢性の間質性腎炎などの病気
間質性腎炎とは腎臓内の糸球体や組織に炎症がおこる病気で、腎臓病を引き起こすことが多いといわれています。
また、猫はもともと水分をあまり摂らない動物で、腎臓に影響を及ぼしやすい体質のためか、飼い主さんが気をつけていてもかかってしまうことがあります。
急性腎不全がきっかけになることも
腎機能が低下する病気には、ゆっくりと進行する慢性腎不全(慢性腎臓病)の他にも急速に進行する急性腎不全があり、急性腎不全はユリ中毒や尿路閉塞などが原因でおこります。
この急性腎不全はすぐに治療を受ければ治ることもありますが、完治せずにそのまま慢性腎不全になってしまうこともあります。
かかりやすい品種は?
腎臓病にかかりやすい品種は以下のとおりです。
- シャム
- アビシニアン
- ペルシャ
- ソマリ
- アンゴラ
- ロシアンブルー
これらの品種はもともと腎臓病にかかりやすい遺伝性があり、その発症率は他の品種にくらべて約2倍といわれています。
猫の腎臓病の治療法
一度低下してしまった腎機能は元に戻せないため、症状を緩和し病気の進行を遅らせることを中心とした治療を行います。
- 食事:ミネラルやたんぱく質をおさえた療法食に切り替えます。
- 食欲不振や吐き気:食欲増進剤や制吐剤などで症状を緩和します。
- 点滴:猫の点滴には皮下点滴、静脈点滴の2種類があります。状態や腎不全の進行度合いによってどちらかの方法を選択します。また、自宅で飼い主さんが皮下点滴を定期的にすることもあります。
- 貧血:注射や飲み薬で血液を作るためのたんぱく質(造血因子)を補充します。
老廃物の蓄積(尿毒症と言います):点滴や活性炭、サプリメントなどで有害物質の排出を促します。
猫の腎臓病を予防するには?
猫の腎臓病は原因が多岐にわたるため予防が難しいですが、食事や健康管理に注意することでリスクを軽減できます。
健康診断は最低でも年に1回、定期的に受けることで早期発見・早期治療につながります。
栄養バランスの整った食事
たんぱく質やミネラルの多い食事は腎臓に負担がかかるため、バランスの整った総合栄養食を与えます。おやつのあげすぎにも注意しましょう。
十分な水分補給
水分補給にも気を配ることが大切です。水飲み場を数カ所に設置する、ウェットフードを取り入れるなど工夫しましょう。
まとめ
猫の慢性腎臓病は明らかな症状がでてくる頃には、すでに進行していることがとても多い病気です。早期発見のためにも定期的な血液検査や尿検査を受けましょう。
また、失われた腎機能は元に戻りません。慢性腎不全を完治させる方法はないため、病気の進行を遅らせる治療を行いながらうまく病気と付き合っていく必要があります。