犬の僧帽弁閉鎖不全症とは?

僧帽弁閉鎖不全症は小型犬の実に8割が発症する病気と言われています。一体どのような病気なのでしょうか。原因や症状、治療法について一緒に見ていきましょう。

獣医師にLINEで相談する

僧帽弁閉鎖不全症とは

僧帽弁閉鎖不全症は小型犬の特にシニア犬に非常に多く認められる進行性の心疾患です。
心臓の左心房、左心室の間を隔てている僧帽弁が何らかの原因で正常通り閉まらなくなった結果、左心室から左心房への血液の逆流が生じ、心臓に血液がうっ滞します。

すると心臓に負荷が掛かるのでその負荷を代償しようと心臓はどんどん大きくなっていきますが、やがて代償できなくなってくると血液を全身に上手く送れなくなってしまう心不全と呼ばれる状態になってしまいます。

特に僧帽弁粘液腫様変性と呼ばれる僧帽弁閉鎖不全症は僧帽弁に粘液が貯留し、弁がブヨブヨになってしまうことで、上手く閉じなくなった結果として発症しますが、詳しい原因はわかっていません。好発犬種はキャバリア・キング・チャールズ・スパニエルやダックスフンド、ミニチュア/トイ・プードル、チワワ等の小型犬に多いとされています。

僧帽弁閉鎖不全症の症状とステージング

アメリカ獣医内科学会が発行しているガイドライン(ACVIM Consensus guidelines for the diagnosis and treatment of myxomatous mitral valve disease in dog)では胸部X線検査および心臓超音波検査によって評価される心臓の大きさや、実際の臨床症状などからA,B1,B2,C,Dの5段階にステージングすることを推奨しています。

stageA

stageAは心雑音など心臓自体の異常は認められないが、今後発症するリスクが高いとされている犬種であるとガイドライン上は定義されています。
簡単に言うと先述した好発犬種であるキャバリア・キング・チャールズ・スパニエルやダックスフンド、ミニチュア/トイ・プードル等の小型犬は生まれた瞬間からstageAにステージングされているということになります。
この段階では特に症状はありませんが少なくとも1年に1回は獣医師による聴診を受けるべきとされています。
特にキャバリアは他の犬種よりも早期に僧帽弁閉鎖不全症を発症しやすいことが知られており(なんと1歳未満での発症の報告もあります)、11歳を超えるとほぼ100%の発症率であったとする報告もあります。【1,2】
4〜6歳での発症報告が多く、5歳を過ぎたら年に一度程度の定期検査が推奨されます。を。

stageB

stageBは心雑音が聴取されたり、心臓超音波検査によって僧帽弁逆流が認められたが、無症状である段階と定義されています。特に心臓超音波検査やX線検査によって心臓の構造に異常が認められなかった犬はstageB1、反対に心臓が大きくなったなど、何らかの構造的異常があると認められた犬はstageB2と定義されます。
stageB1とstageB2でなにが違うのかというとstageB2で初めて治療を開始する段階になるというところです。
stageB2ではこの先予想される心不全の発症を遅らせるために、心臓の収縮力をサポートするピモベンダンというお薬の内服が必要になります。
また外科手術の適応になるのも一般的にはstageB2からとなります。
一方stageB1のままであれば治療は不要で、そのまま維持できれば7年近く生存できます【3】

症状は基本的には認められないことが多いのですが、心臓が病期の進行とともに大きくなってくると心臓の上を通過する気管を圧迫するため、「カフ、カフ」といったような乾いた咳が認められることがあります。

stageC

stageCは過去に1度でも心不全症候を経験した犬とガイドラインでは定義されています。
これはヒトの心不全ガイドラインでも同様です。

Guidelines for Diagnosis and Treatment of Acute and Chronic Heart Failure (JCS 2017/JHFS 2017)より引用

stageCに進行した犬は容態の急激な悪化と回復・安定を繰り返しながら少しづつstageDへと進行していきます。
特にstageB2からstageCに進行する際に起こる初めての心不全は、入院が必要になるような積極的な治療介入が必要になるため注意が必要です。

stageCの症状というのはそのまま心不全の症状ということになりますが具体的には

  • 運動不耐・食欲不振
  • 呼吸困難(努力呼吸・安静時呼吸数の増加)
  • 湿性発咳(痰が絡んだような咳)

です。
なぜこのような症状が出るのかというと、心不全では全身に効率よく血液を送ることができなくなるので、心臓だけでなく体のあちこちで血液が渋滞している(所謂全身が浮腫んでいる)状態です。

そのため全身の臓器に必要な酸素を供給できなくなるので疲れやすくなったり、特に肺に流れる血液が渋滞すると肺が水浸しになっている肺水腫と呼ばれる状態になってしまいます。肺水腫は重篤なものでは陸にいながら溺れている状態になってしまうため、呼吸が上手くできなくなり、命に関わります。

そのため見逃してはいけない肺水腫のサインは、

  • 呼吸困難に伴う呼吸数の大幅な増加
  • 痰が絡んだ咳

ということになります。

stageCの生存中央値は残念ながら約1年ほどです。

stageD

stageDはstageC犬の内、内科治療に反応を示さなくなったものをstageDと定義されています。
この状態は僧帽弁閉鎖不全症の末期です。stageD犬の予後や効果的な治療法に関する報告は今のところないのでstageCと同様の管理を行っていくことになります。

僧帽弁閉鎖不全症の治療法

基本的には内服による内科治療がメインですが、根治療法として手術が選択される場合もあります。
人の心臓外科手術と同様、人工心肺に繋いで心臓を止めた状態で、変性によって拡張した弁を小さくしたり、弁を繋いでいる腱索と呼ばれる構造を糸でつなぎ直したりします。外科療法は犬の容態にもよりますが、基本はstageB2からすべてのstageで適応となります。

内科療法の場合も基本的な投薬や食事療法はstageB2から適応となります。
stageB2では基本的には心臓の収縮力を高めるピモベンダンという薬の服用が必要になります。stageCではピモベンダンに加えて、体のむくみを取るために利尿剤を用いて尿として体に溜まった水を排出します。また、血管を開いて血液を流れやすくする血管拡張薬を用います。

また、状態の改善には酸素マスクや酸素ケージなどを用いる方法があります。

また心臓病用の塩分を抑えた療法食もあるので、stageB2と診断されたら獣医師と相談の上、療法食への変更を検討しても良いでしょう。しかし塩分を抑えた食事は嗜好性が下がることがあります。
体重減少は犬の心臓病の予後不良因子の一つであるため注意が必要です。

お家でできるモニタリング

僧帽弁閉鎖不全症と診断されたらご自宅で安静時呼吸数、特に睡眠時呼吸数を測定しましょう。安静時呼吸数は「動物がリラックスしているときに1分間に何回呼吸しているか」というものです。睡眠時呼吸数は動物が睡眠時に1分間に何回呼吸しているかというものです。

急性心不全を原因とした肺水腫では呼吸が阻害されるため、呼吸困難から呼吸が荒くなります。
犬では既に呼吸数が心不全の犬で有意に増加したとする報告があり、呼吸数のモニタリングが重要視されています。
正常な犬の安静時呼吸数は1分間に15〜30回ほどで、安静時呼吸数が40回を超えたら急性心不全に伴う肺水腫に陥っている可能性があります。早急に動物病院への受診が必要です。

呼吸数の測り方

呼吸数は動物が息を吸って吐くという動作を1回と数えます。
動物が息を吸った時、吸い込んだ空気によって胸部が上がる、反対に息を吐くと胸部が下がるので
この動作を15秒間数えてその数を4倍するか、30秒間数えてそれを2倍することで1分間の呼吸数とします。
特に安静時呼吸数を計測する際は飼い主様を見ると犬が興奮して呼吸が早くなる場合があるので、犬から少し離れたところから計測すると良いでしょう。
また呼吸数を測るときは呼吸の様式(お腹を大きく凹ましている、肩で息をしている、両前足を大きく広げて息を吸っている)を確認したり、呼吸の様子を動画で撮影しておくと動物病院に受診した際に獣医師へ説明しやすくなります。

呼吸数増加の基準は諸説あります

安静時呼吸数や睡眠時呼吸数の正常値に関する論文は複数あり、研究の条件によって多少違いがあるので、犬によっても多少変化する場合があります。また心不全が慢性化することによっても増加していくため、普段から安静時呼吸数、睡眠時呼吸数を測定しその子の正常値を知っておく必要があります。

まとめ

僧帽弁閉鎖不全症は犬の心臓病で最も多い病気です。重症度はその子によって大きく異なっており、大きな治療の必要なく寿命を迎える子もいれば、積極的な治療が必要な子までいます。
しかし重要なことは早期発見と正確なタイミングでの治療介入であるため、小型犬を飼うのであれば僧帽弁閉鎖不全症に罹る可能性が十分あることを理解しておくとともに、安静時呼吸数を普段からモニタリングすることで容態が急変した際に早く気づいてあげることが、犬を心臓病の急変から救うことにつながります。

獣医師にLINEで相談する

参考文献

  1. Chronic mitral valve disease in cavalier King Charles spaniels: 95 cases (1987-1991)Beardow, et al
  2. Heart Disease as a Cause of Death in Insured Swedish Dogs Younger Than 10 Years of Age Egenvall, et al
  3. Survival Characteristics and Prognostic Variables of Dogs with Mitral Regurgitation Attributable to Myxomatous Valve Disease Borgarelli, et al
  4. Detection of Congestive Heart Failure in Dogs by Doppler Echocardiography Schober, at al
  5. Sleeping and resting respiratory rates in dogs with subclinical heart disease Ohad, et al
  • 執筆者

    PetVoiceBlog編集部

    PetVoice編集部は獣医学や動物行動学を学んだスタッフが犬・猫の健康に関する情報をお伝えします。

  • 監修者

    三橋和人
    株式会社PetVoice 獣医師

    麻布大学獣医学部にて獣医師資格を取得。獣医師として臨床を経験後、動物病院経由で販売される療法食最大シェアを誇るロイヤルカナンにてKOLマーケティングを担当。